コスモ建設の黒田です。いつも記事を見てくださってありがとうございます。
北海道の家は、冬の寒さを防ぐことが第一!
氷点下になることも多い北海道の冬を乗り切るためには、家の中の暖かさを外に逃がさず、外の冷たい空気をしっかりと遮断できないといけません。
とはいえ夏には30度を超すことだってある北海道。
一年を通じると温度差の激しい北海道では、どのような家づくりをしたら良いのでしょうか?
今回は、北海道の気候でも一年中快適に過ごすことが出来る家の構造についてお話します。

「夏涼しく冬暖かい家」の構造とは?

「夏涼しく冬暖かい家」づくりには「断熱性」と「気密性」が欠かせません。
冬に暖房などで暖められた空気は、天井などの高いところや壁・窓などの開口部・換気口など、温度の低い方へどんどん流れようとします。
それを防ぐには、壁・天井・開口部に熱伝導率の低い断熱材を厚く入れ、暖められた室内の熱が外に逃げないようにします。
これが「断熱性」です。
夏に冷房で冷やした空気を逃がさず、外部からの熱気を入れこまないことにも断熱性は一役買っています。
「気密性」とは、住宅の隙間から外気が入りにくく内気が流れ出にくいことです。
住宅に隙間が多いと、外からの湿気や熱気(冷気)の影響を受けやすく、室内の快適な湿度・温度管理ができなくなります。
「断熱性」と「気密性」が低いと冷暖房が効きにくく、快適に暮らせないばかりか冷暖房費が高くなり、家計的にもデメリットがあります。
暖かい家のポイントその1 高断熱について
断熱性を高めるために、建物の外部に面する壁面や天井、床下には断熱材が使用されます。
断熱材にはグラスウールや発泡ウレタンなどが用いられています。
断熱材の種類やそれぞれのメリット・デメリットなどは「断熱材の種類は3つ!それぞれの特徴や性能、断熱材を選ぶ基準も確認」もご覧くださいね。
木造住宅の場合は壁の内部に断熱材を詰め、コンクリート住宅などの場合は壁と内部の仕上げの間に断熱材が詰められます。
こういった断熱法を「内断熱」と言います。
また、壁と外部の仕上げの間に断熱材を詰める方法は「外断熱」と言います。
実は住宅の中で一番熱の出入りが多いのは、窓です。
・冬は48%の熱が室外に流出
・夏は71%の熱が室内に流入
するので、断熱性を高めるには壁面だけではなく、窓も重要となってきます。
特に冬の気温が氷点下を下回る北海道では、一般的なアルミサッシと単板ガラスの組み合わせでは不十分です。
コスモ建設では、窓一枚が3重構造になっている「トリプルガラス」を採用しており、熱の出入りが多い窓の断熱性を高め、住宅全体の断熱性も高めることができます。

暖かい家のポイントその2 高気密について

「気密」とは、隙間風を防いで熱を逃がさないようにすることと、外気の湿気の侵入を防ぎ、換気システムが設計通り効率よく働くことを目的とするものです。
「隙間風のない構造=高気密」の住宅で生活するには、ツーバイフォー工法という床と壁を組み立てて面構造をつくる工法がおすすめです。
北米や北海道では、ツーバイフォー住宅が人気です。
ツーバイフォー工法によって、床や壁となるパネルに隙間なく断熱材を入れ、パネルとパネルで面を接合することで頑丈で断熱性・気密性の高い「モノコック構造」になります。
十分な断熱材を使用することにより、高い断熱性と気密性が期待できます。
高気密によって、冬を暖かく過ごせるだけでなく、夏は冷気を逃がさず冷房効率も上げてくれるのです。
気密性が高いかどうかは「気密測定」で測ることが出来ます。
なお、コスモ建設では全棟「気密測定」を行っていますので、安心してお住まいいただけます。
まとめ
・夏涼しく冬暖かい家づくりには「高断熱」と「高気密」がポイント
・高断熱には、高性能の断熱材とトリプルガラスを使用することがおすすめ
・高気密にはツーバイフォー工法という面構造がおすすめ
・気密性が高いかどうかは「気密測定」で調べることができる
高断熱・高気密の家は一年中快適に過ごせるだけでなく、冷暖房費も抑えることができます。
家族が笑顔になれる、ぬくもりあふれる家づくりを始めてみませんか?
新築一戸建てをご検討の方は、札幌のハウスメーカー コスモ建設へお気軽にご相談下さい!
私たちは1984年創業以来、地域に密着した建築会社として北海道の家づくりに取り組んでいます。
北海道に適したツーバイフォー・ツーバイシックス住宅をご提案します!


×