コスモ建設の田村です。いつも記事を見てくださってありがとうございます。
四季がある日本で快適に過ごすには「夏は涼しく、冬は暖かい住宅づくり」が欠かせません。
室内の空調を最大限に活用し、外気の影響を最小限に押さえられる「隙間の少ない=気密性の高い」住宅は、快適な環境を整えるのに重視したいポイントの一つです。
今回は、住宅の気密度合いを測る気密測定の方法や、気密性が高い住宅づくりのポイントをご紹介します。

気密性とは?高気密が必要な理由
高い気密性とは、住宅の「隙間」が最小限であり、外気の影響を受けにくいように対策を施した状態を指します。
快適な住宅に「高い気密性」が欠かせない理由は3つあります。
①熱損失を防止し、省エネルギーで部屋の温度を快適にする
気密性が高くなれば内気の流出や外気の流入を避けることができます。
せっかく冷暖房で快適な環境を整えても、隙間が多ければ空気が流れ出てしまいます。
このため、換気設備以外の部分はなるべく高気密を保つ方が快適な温度管理ができるようになります。
②計画的に換気を行ない嫌な臭いの発生を防ぐ
高気密化されていない住宅では、外気に含まれるホコリや花粉など不快に感じる物質が、家の隙間から侵入しようとします。
また、侵入した有害物質や室内にいるダニなどの排出のためにこまめに換気すると、室温を快適に保てないばかりか、別な種類の有害物質を取り込むことにもつながりかねません。
これらを防ぐために「気密性をあげる」「24時間換気などで有害物質や室内の二酸化炭素などを排出し、良質な空気のみ取り入れる」ことの両立が重要となります。
③断熱効果を高めるために、気密性をあげる
北国において、冬の外気と内気にはかなり温度差があり、断熱性の高い住宅が好まれる傾向にあります。
しかし、気密性をおろそかにすると隙間から空気の循環が起こり、冷やされた湿気のある空気が溜まることで壁の中はカビや結露だらけになってしまいます。
家を守るためにも気密性は大切なのです。
気密性と断熱性の関係
快適な住宅づくりには、気密性の他に断熱性も重要なポイントです。
断熱性とは、住宅内で暖めた(冷やした)熱を外に逃がさないよう熱の伝わりづらい素材を使用し、熱の伝導を防ぐことです。
現在では、北海道などの寒冷地は気密性と断熱性が高い住宅づくりがメジャーになっています。
例えば、気密性が悪く隙間があると外気の影響を受け、住宅内の温度が変化します。
この状況で住宅に断熱性が高い断熱材を使用しても、気密性が悪いと外と住宅内の温度は変わらない状態になります。
このことから住宅づくりには気密性と断熱性が重要な鍵になります。
高い気密性と断熱性だからこそ計画的な換気と冷暖房で、快適な住まい環境を作り上げることが出来ます。
なお、気密性と断熱性についての関係は、こちらもご参考ください。
暖かい北海道の家に住みたい!夏涼しく冬暖かい家の構造とは?

住宅の隙間の大きさを知ることが出来る気密測定
「気密測定」とは住宅の隙間の量を計算する検査のことです。
この隙間の面積はC値という値で示され、この数値が低いほど気密住宅といわれています。
C値は「住宅の隙間の面積を延床面積で割った値」で算出します。
気密性は地域や市町村単位によって要求度合いが異なり、北海道や青森県、岩手県や秋田県など寒冷地ではC値が2.0以下で気密住宅として認定されます。
(それ以外の地域では、C値が5.0以下の住宅を気密住宅としています。)
また、札幌市では独自の「札幌版次世代住宅基準」を2017年に掲げ、新築であればC値1.0以下で所定の条件をクリアした場合、建設費の一部を助成する制度を設けています。
(詳しくは札幌市ホームページの札幌版次世代住宅基準についてもご覧ください。)
なお、コスモ建設では、寒冷地における次世代省エネルギー基準値であるC値=2.0を元に「C値=0.9以下」を自社基準に設定しています。
当社で建設した全ての建物において、引き渡し前に専門スタッフが気密測定を行ないお客様へ「気密測定結果報告書」を渡しています。
万が一基準値に満たない住宅があった場合も、きちんとメンテナンスをしてから引き渡しますので、安心して入居することができます。
気密測定の方法と気密性を高めるポイント

「気密測定」には、送風機、流量測定機、内外の圧力測定、内外の温度計などで構成されている「気密測定器」を用います。
気密測定用の送風機で、屋内の空気を屋外に追い出します。その時の風量と屋内と屋外の気圧差から気密を測定します。
気密性の高い快適な住宅づくりには、換気孔など適切なところからは定期的に空気が循環し、隙間から外気の流入や内気の流出を防ぐ工夫が必要になります。
例えば家を建てる際は、面で建物を構築する「2×4工法」のような隙間が出来にくい工法を取り入れることが大きなポイントになります。
さらに、良く開け閉めをする窓は高気密な素材を使用した窓ガラス(多層ガラスなど)やサッシ(樹脂サッシなど)を選ぶことも気密性を高めるための重要なポイントになります。
気密性を高め家族が安全に暮らせる住宅に
気密性が高ければ高いほど、換気が計画的に行え、快適に暮らすことが出来ます。
住宅に隙間が少なければ、過剰な外気の流入や内気の流出を抑えられ、冷暖房器具を効果的に活用できるからです。
逆に、気密性が低ければ、室内の室温管理に影響が出るだけでなく、内部結露よって家の寿命を縮める可能性もあります。
気密性の高さは、安全に暮らせる住宅にはかかせない重要なポイントです。
家を建てる際には、しっかりと気密性に対する知識や技術を持ったメーカー・業者の中から選ぶように心がけましょう。
新築一戸建てをご検討の方は、札幌のハウスメーカー コスモ建設へお気軽にご相談下さい!
私たちは1984年創業以来、地域に密着した建築会社として北海道の家づくりに取り組んでいます。
北海道に適したツーバイフォー・ツーバイシックス住宅をご提案します!


×