お問合せ 資料請求 見学予約
ホーム > ハウスメーカーコラム > 耐震等級とはどんな基準?地震や災害に強い家を建てるポイントを紹介

ハウスメーカーコラム

耐震等級とはどんな基準?地震や災害に強い家を建てるポイントを紹介

コスモ建設の黒田です。いつも記事を見てくださってありがとうございます。

 

地震の多い日本では、地震に強い家づくりは必須!

建物の耐震性を表す指標のひとつに、耐震等級という指標があります。

 

今回は、耐震等級について詳しく解説。

耐震等級の概要や基準、耐震等級と耐震基準との違い、耐震等級が高い家を建てるための要素など、地震に強い家を建てるために知っておくべき情報をお伝えします。

 

 

耐震等級とは?耐震基準との違いも知ろう

耐震等級とは、建物の地震による倒壊・損壊のしにくさの指標のひとつです。

建物の頑丈さでどのくらいの地震にまで耐えられるかを、3段階で示します。

 

耐震等級1

極めて稀に(数百年に一度程度)発生する大地震(震度6~7程度)でも倒壊、崩壊などしない程度。

 

稀に(数十年に一度程度)発生する地震(震度5程度)では、建物の損傷が生じないとされるレベルの耐震性を有しています。

 

耐震等級2

耐震等級1の1.25倍の耐震性を有するレベル。

震度6~7程度の大地震で倒壊はせず、修繕をすれば住み続けられるような損壊で抑えられる可能性もあります。

 

長期優良住宅の認定を受けるための認定基準では、耐震等級2以上が必要です。

また、災害時の避難場所となる学校や体育館、病院などの場合も、「耐震等級2以上」の耐震性が求められています。

 

耐震等級3

耐震等級1の1.5倍の耐震性を有するレベル。

震度6~7程度の大地震にも耐え、一部の補修のみで住み続けられることを想定しています。

 

災害時の救護活動や災害復興の拠点となる建物(警察署、消防署、官公庁など)は、耐震等級3で建設されていることが多いです。

 

耐震等級と耐震基準は何が違う?

耐震基準とは、建築基準法で定められている耐震性の基準で、大地震が起こるごとに見直しがされています。

現在は1981年6月に改正された基準が使用され、これを「新耐震基準」と呼んでいます。

 

建築基準法で定められている耐震基準は、数百年に一度起こるレベルの大地震でも即倒壊はせずに住人の命を守る、数十年に一度起こるレベルの地震では倒壊せず、損傷したとしても修繕して住み続けられることを想定しています。

耐震基準を満たさない建物は建てられません。

 

耐震等級は、2000年に制定された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(略称:品確法)」第3条第1項の規定に基づいた「日本住宅性能表示基準」によって定められた指標です。

 

耐震等級1は建築基準法の耐震基準に相当しますので、1981年以降に建てられた建物は、少なくても「耐震等級1相当」となります。

 

ちなみに、耐震等級の認定は任意です。

1981年以前に建てられた建物の耐震性を確認するため、または新耐震基準の建物がさらに地震に強い家と確認・証明するために、耐震等級の認定を受けます。

 

耐震・免震・制振の違いも知ろう

建物を地震から守る仕組みには、耐震のほかに免震、制振があります。

 

「耐震」とは、建物そのものの頑丈さで地震に耐える仕組みです。

対して、「免震」は建物と地盤の間に免震装置を取り付けて地震の揺れが建物に伝わりにくくする仕組み。

 

建物内部に制振部材を組み込んで地震の揺れを吸収する仕組みが「制振」です。

 

この3つの仕組みを組み合わせて地震対策がなされています。

 

 

耐震等級の高い家はどんな工夫がある?

耐震等級の高い家とは、つまり地震に強い家!

地震に強い家を建てるためには、主に以下の4つのポイントが重要です。

 

①建物の重さ

建物が軽いほど、揺れたときの振れ幅が小さく地震の被害を受けにくいです。

一般的に木造住宅は鉄骨造や鉄筋コンクリート造の住宅よりも軽量で、揺れの影響を受けにくいです。

 

②耐力壁の量

耐力壁は、地震や台風など横からの力に耐える役割を持っています。

耐力壁が多いほど、耐震性が高くなります。

 

③配置のバランス

地震時の建物の倒壊を防ぐためには、耐力壁をバランスよく配置する必要があります。

 

壁・柱・梁(はり)の接合部分を補強する「耐震金物」の配置も重要です。

耐震金物をバランスよく配置することで、耐震性をさらに高めます。

 

④床の耐震性

建物の重さを支える床の耐震性が高ければ、建物全体の耐震性も高まります。

耐震等級2、3の認定を受けるには、床の剛性もチェックされます。

 

耐震等級が高く地震に強い家は、住人の命と財産を守ります。

 

地震災害で発生した損失を補償する「地震保険」では、耐震等級に応じて保険料の割引制度(耐震等級割引)があります。

耐震等級1は10%、耐震等級2は30%、耐震等級3なら50%の割引率となります。

※契約時期によって異なる場合があります

 

耐震等級2以上であることが認定条件のひとつである「長期優良住宅」に認定されると、さまざまな補助金や税金優遇措置の対象にもなりますよ。

 

 

耐震等級の高い家を検討する前に知っておきたいポイント

「地震が心配だけど、耐震等級3なら絶対安心!」「耐震等級は高ければ高いほど良い!」と思う方がいらっしゃるかもしれませんが、実はそうとは限りません。

 

耐震等級の計算の仕方には方法やルールがいくつかあり、構造や方法によっては同じ耐震等級であっても性能が全く同じとは限らないのです。

耐震基準や耐震等級は住人の命や財産を守る指標ではありますが、「耐震等級が表示されているから絶対大丈夫!」とは限らないことを知っておきましょう。

 

また、耐震等級の高い家を建てるには建築費用はもちろん、等級の調査・認定にも費用がかかります。

 

そもそも現在の新築住宅は、耐震基準を満たし耐震等級1相当であることは前提条件です。

それ以上の耐震等級を備えるには、建築費用はもちろん、等級の調査・認定にもコストがかかります。

壁を増やす、柱を太くすることで、間取りやデザインにも多少制限が出る可能性も。

 

注文住宅の建築時には、自分で耐震等級のランクを選ぶことができます。

予算をかけて耐震等級を上げていくか、予算や住みやすさを考慮したうえで耐震等級はどれを選ぶのか検討することが必要です。

 

コスモ建設は地震や災害に強い「耐震等級3相当」の家づくり

コスモ建設の注文住宅は、地震に強い耐震等級3相当

 

コスモ建設で採用している床・壁・屋根の6面を一体化したモノコック構造は、ジャンボジェット機やスペースシャトルでも使われている強固な構造です。 

6つの「面」で地震の揺れや外力を受け止め、力をバランスよく分散することで、建物の変形や倒壊を防ぎます。

 

地震や台風・竜巻などの自然災害による引抜きや引抜きや揺れを抑制する「新耐震補強NOERS(ノアーズ)」の技術も取り入れています。

 

地震や災害に強い家を検討されているなら、ぜひコスモ建設にご相談ください!

 

この記事のポイント

耐震等級とは、建物の地震による倒壊・損壊のしにくさの指標のひとつ。
建物の頑丈さでどのくらいの地震に耐えるかを3段階で示しています。

耐震等級1は、極めて稀に発生する大地震でも倒壊・崩壊などしない程度で、稀に発生する地震では建物の損傷が生じないとされるレベルです。

現在の新築では耐震基準を満たしていない建物は建てられず、最低でも耐震等級1以上あることになります。

耐震等級の高い家は、耐震性が高いということ。
耐震性の高い家を建てるためには、建物の重さ、耐力壁の量、配置のバランス、床の耐震性など4つの重要なポイントがあります。

耐震性の高い住宅は住人の命と財産を守りますが、「耐震等級があるから絶対安心!」とは限りません。

新築を考えている場合は、予算や暮らしやすさも考えつつ、必要な耐震等級について検討してみましょう。
モデルハウス

×

この記事を書いた人

営業部黒田 翔太

楽しく、無理のないお住まいのご提案をさせて頂きます。時には厳しい事も言いますが、大きな買い物だからこそ、お客様とは真剣に向き合っていく覚悟を持って仕事をしています。一生面倒を見るつもりですので、お引渡し後も何かお困り事がございましたら、すぐご連絡ください。

 

関連ページ

 

あわせて読みたい記事