お問合せ 資料請求 見学予約
ホーム > ハウスメーカーコラム > 自家発電の仕組みって?寒冷地はコレモに注目!

ハウスメーカーコラム

自家発電の仕組みって?寒冷地はコレモに注目!

コスモ建設の方川です。いつも記事を見て下さってありがとうございます。

近年自宅に自家発電装置を設置する方が増えています。

当初は省エネや光熱費削減を意識してという方が多かったのですが、近年続いている大型災害により現在では災害時の備えとしても注目されるようになりました。

今回は最近関心が高まっている「自家発電設備」について解説。
自家発電の種類や仕組み、北国北海道におすすめのガス発電システム「コレモ」についても詳しくご紹介します。

家庭で見かける自家発電の種類や仕組みを解説!

省エネや光熱費削減、災害時の備えとして自家発電への関心が高まっています。
自宅に自家発電の設備を備える人も増え、さまざまなタイプの自家発電装置が登場しています。

太陽光発電

屋根などに設置したパネル(太陽光モジュール)で太陽光から電気を作り、パワーコンディショナーで家庭用の電気に変換して電化製品などを動かします。
太陽の出ていない夜は発電ができないのがネックですが、太陽光で発電した電気を家庭用蓄電池に貯めておくことで夜間分もまかなうことができます。
また、使いきれずに余った電気は電気会社に買い取ってもらうこともできます。
ただし電気買取価格は年々下がってきているので、設置費用の元が取れそうか事前にチェックしてから導入するといいですね。

家庭用燃料電池

ガスから取り出した水素と空気中の酸素から電気を作り出す発電システムです。
直接ガスを燃やすわけではないので二酸化炭素などの有毒ガスが発生せず、環境に優しい発電方法です。
発電時に発生した熱を使って給湯器のお湯も同時に沸かすので、給湯にかかるガス代や電気代を節約することができます。

手動式発電機

ハンドルをぐるぐる回すことで発電する発電機です。
人力での発電なので燃料がいらず、いざというときにも確実に発電することができます。
ただし発電量は少なく、生活に必要な大型家電を動かす量の電力は発電できません。
携帯電話やラジオの充電、ライトの点灯などに利用されることが多いです。

エンジン式発電機

ガソリンなどの燃料を燃やして発電する発電機です。
大きな電力を発電でき大型家電も動かすことができるので、野外イベントやキャンプ、お祭りで利用されたり、家庭や企業の非常用電源として備えられたりしています。
使用時に大きな音とガソリンが燃える匂いがするのがネックです。

【番外編】自動車を蓄電池代わりに

自動車のバッテリーを利用してラジオや携帯電話などの小型電化製品を充電することもできます。
電気自動車、プラグインハイブリッド車、燃料電池自動車などは通常のガソリン車よりもさらに大容量のバッテリーを搭載。
電気毛布や電気ポット、ホットプレートなど消費電力が大きな家電も燃料が続く限り使うことができます。

北海道などの寒冷地では「コレモ」に注目!

「コレモ」は北海道で開発された寒冷地のための「家庭用ガスコージェネレーションシステム」です。
ガスエンジンでガスを燃焼させて発電をし、発電時に発生した熱を使って床暖房や給湯用のお湯を温めます。

いざ電気を使用するときには自家発電された電力を優先使用するので「電気代が節約できる!」という仕組みなのです。
一度に2つのエネルギーを使うことができるので、二酸化炭素などの有毒ガスの削減にもつながります。

また、コレモだけでは暖房と給湯をまかなえないので、高効率ガス給湯器のエコジョーズをセットで導入するのが必須です。
コレモとエコジョーズの組み合わせで年間の電気代が約40%もお得になったという札幌市のモニターデータもあるほど省エネになるんです!

さらに、発電したけれど使いきれなかった電気は北ガスの電気で買い取ってもらうことも可能です。
(※北ガスが買い取るため、北ガスの電気を契約する必要があります。)

また、高さ1018×幅700×奥行き400(mm)とコンパクトなサイズで設置場所のスペースも取りません。
マイナス25度の極寒地でしっかりと動作確認を行っているので、冬の北海道でも安心して使用することができます。

ガスから自家発電する「コレモ」は停電時にも活躍!

暗闇で懐中電灯をつける様子

2018年9月の北海道胆振東部地震では北海道全域で停電する「ブラックアウト」が起こり、突然の停電に困ってしまった人も多いのではないでしょうか。

コレモなら発電中に停電が起こってしまっても、ガスが供給されている限りそのまま発電が継続します。
電力供給が自動的に停電用コンセントへ切り替わるので、暖房や照明、給湯、TVなど一部の電化製品をそのまま使い続けることが可能です。
電気復旧時にも自動的に通常運転に戻るので、特別な操作などは必要なく安心ですよ。

ただし!部屋が十分に暖まっている場合など一時的にコレモの運転が停止しているタイミングに停電になってしまった時は、停電中には発電を再開できません。

そんな場面が心配な方は停電起動オプション「コレモBOS切替盤」もおすすめ。
コレモ停止中に停電が起きても、コレモが自立起動し発電をスタートします。
もしものもしもをカバーする安心のオプションです。

この記事のポイント

省エネやコスト面だけでなく、万が一の災害時の備えとしても注目度が高まっている「自家発電システム」。
太陽光発電や家庭用燃料電池などを設置している家庭も増えています。

北国である北海道では、寒冷地のため家庭用ガスコージェネレーションシステム「コレモ」に注目!
ガスエンジンで効率的に発電し、さらに発電時に発生する熱を暖房や給湯に使用することで電気代だけではなくガス代も削減できます。

高効率ガス給湯器エコジョーズと組み合わせ使うことも必須。でさらに省エネ・節約効果が高まり、年間40%も電気代を削減できたというデータもありますあるほど。

コレモで発電中は、万が一停電が起こってしまっても発電が継続します。
暖房や給湯、照明、テレビなどの一部の家電製品をそのまま使用することができるので万が一の災害時にも安心です。
モデルハウス

×

この記事を書いた人

営業部方川 元志

友人に「営業に不向き」と言われながらも、入社して早19年。たくさんの素敵なご家族にお会いし、家づくりのサポートをさせて頂く中で、社会人として少しずつ成長出来ているように思います。お客様とのご縁を大切に、これまでの経験を活かして『素敵なマイホーム』のお手伝いをさせて頂きます。

 

関連ページ

 

あわせて読みたい記事