コスモ建設です。いつも記事を見てくださってありがとうございます。
家の床材はどのように選ばれていますか?
自然素材や無垢材といった言葉に惹かれているという方もいらっしゃるでしょう。
お手入れのしやすさが気になる方も多いかもしれませんね。
特に水回りや子供部屋など、汚れやすい場所の床材は悩む箇所です。
今回は、床材ごとの特徴、選び方のポイントを解説します。
床材の選び方、まずは特徴やメリットデメリットの理解が大事
住宅に使われる床材として多いのが、木材、タイル、畳、カーペット、クッションフロアです。
それぞれの特徴と、メリット・デメリットについてご紹介します。
木材
近年の住宅は、床材がほとんどフローリングという家が多いですね。
フローリングには合板フローリングと無垢フローリングの二種類があります。
合板フローリング
二層以上になっている床材です。
名称はメーカーによって異なり、複合フローリング、カラーフローリング、高耐久フローリングなどといった呼ばれ方をします。
合板をベースに薄く表面材を貼ったものが多く、表面材の素材としては、薄くカットした木材や木目調のプリントがされたシールのようなシート(紙、ビニール)があります。
木目調のプリントはニセモノっぽく見えるのではと思われるかもしれませんが、近年の印刷技術は発達しており、まるで本物の木のような風合いで、近くで見てもプリントとは思えません。
お手入れがしやすい製品が多いため掃除が楽、傷つきにくいためメンテナンスが楽、など丈夫さや扱いやすさの点でメリットが大きいです。
無垢フローリング
木から板を切り出したもので、層は一つしかないため、単層フローリングとも呼ばれます。
素材としては、杉やヒノキ、松、パイン、オーク、ブナ、チークなどがあります。
木そのものなので、年を経るにつれて色合いや木目の変化を楽しめるのが魅力です。
特徴である低熱伝導率により、素足でもヒヤッとせず暖かみも感じられます。
お部屋の湿度によって空気中の水分を吸放出し、一定に保つ調湿作用もあります。
タイル
タイルは硬い素材なので、家の中というよりは玄関や土間向きです。
ひんやりとした感触なので、素足で触れないスペースに使われることが多いです。
また、最近ではキッチンの床だけタイルに変えて雰囲気を変えるお家も増えています。
水に強いので、水を流してゴシゴシとデッキブラシなどで磨くこともできますよ。
畳
畳は感触が柔らかく、寝転んでも体が痛くなりにくい素材です。
また、い草特有の香りで気持ちが落ち着くという方もいらっしゃるでしょう。
デメリットとしては、日焼けや毛羽立ちができること、それによって張り替えも行う必要があり費用がかかること、新しい畳は湿気が多いとカビが発生してしまうことなどが挙げられます。
カーペット
ふかふかとした感触のカーペットは、柔らかく、暖かみのある風合いがメリットです。
遮音性も高いので、階下への音が気になる場合にも使えます。
保温性が高くて暖かなのとクッション性で安全なため、赤ちゃんがいる家庭、足腰が弱い高齢の方がいる家庭にもおすすめです。
デメリットとしては、食べ物をこぼしたときなどに掃除がしにくいことが挙げられます。
クッションフロア
防水性の高い素材で汚れが拭き取りやすいこと、施工が簡単なので費用が安く済むことがメリットです。
デメリットとしては、素材がビニールなのでやや安っぽく見えてしまうことと、シミができたときに汚れが落ちにくいことがあります。
ただし近年は改良もされ、無地のものから木目調のもの、タイルやコルク風のもの、高級感ある大理石柄など、本物っぽい質感のクッションフロアも豊富にあります。

床材の選び方で最も迷う、フローリングの合板か無垢材か問題
家の中で採用されることが最も多いフローリングの素材。
合板にするか、無垢材にするか、選び方のポイントが知りたい!という方が多いです。
「自分の家はどちらがいいのかな?」という方のために、合板フローリングと無垢フローリングのメリット・デメリットを挙げながら、こんな方におすすめ!という点をご紹介していきます。
合板フローリングがおすすめなのはこのタイプ
合板フローリングのメリットは、コストが安く、気温や湿気によって伸びたり縮んだりせず、ある程度の衝撃に強いこと。
物を落としても傷もつきにくく、防水面も優れているため、掃除やメンテナンスがしやすい製品が多いのも特徴の一つです。
デザインや色も豊富で、高級感のある大理石柄のものもあります。
遮音タイプやワックス不要、アレルギー対応など、性能面でさまざまな特徴のある製品が豊富なため、用途やライフスタイルによって選びやすいです。
デメリットとしては、表面に深い傷がついたときに下の層の合板が出てしまうと高級感に欠けることや、柄が一定で単調な雰囲気になることが挙げられます。
ただし、この点は逆に色や模様が均一で統一感が出るという良さもあるため、モダンなスタイルが好きな方には好評だったりもします。
合板フローリングはメンテナンスほぼ必要なく、経年による劣化も少ないので、家のお手入れに時間をかけられないという方におすすめです。
無垢フローリングがおすすめなのはこのタイプ
無垢フローリングのメリットは、なんといっても木の風合いが楽しめることです。
特に素足で歩いたときの無垢材ならではの感触はたまりません。
経年による色や風合いの変化が味わえ、木の香りが感じられる自然空間は癒やしの効果も高く、時を重ねるごとの楽しみがあるでしょう。
デメリットとしては、自然素材なので天候や湿気によって反り返りや隙間が生じることがあることです。
また、一つとして同じものがないので、節が入っているなど模様がバラバラで、傷もつきやすくなっています。
表面塗装の有無や塗装の種類によって変わり、塗装をしていないと汚れが付きやすいです。
塗装をする場合はオイル塗装は拭き残しがあるとシミになってしまうことがありますが、ウレタン塗装であれば食べこぼしの汚れも比較的落ちやすいでしょう。
無垢フローリングは、素足で生活されることが多い方や、木の色や風合いの変化を「味」と捉えることができる方におすすめです。
塗装のはがれが気になってきたときにワックスをかける必要が出る場合もあるので、DIYが苦にならない方もいいかもしれません。
木の感触が楽しめるので、小さなお子さんがいらっしゃるご家庭にも人気です。
コスモ建設の床材は?
コスモ建設では、合板フローリングを採用しています。
デザインや色も豊富なので、自分好みのお部屋を作り上げやすく、色や模様なども一定なので、よりイメージに近い仕上がりになります。
メンテナンスがしやすく、傷がつきにくいのはやはり大きなメリット!
へこみや擦り傷に強い。頑固な汚れも落としやすいなど、メンテナンス面に優れたシリーズをご用意しています。
コスモ建設は豊富なデザインの床材を取り扱っていますので、ぜひご覧ください!
場所別の床材の選び方ポイントは?

「床材をすべて統一しないといけない」と、思い込んでいませんか?
床材は使い分けるのもオススメです。
水回りや子ども部屋、寝室、リビング…使い方や使用頻度は同じではありません。
ライフスタイルに合った床材を選びましょう。
場所別に、おすすめの床材をご紹介しますね。
トイレ・洗面所・脱衣所
水に強いクッションフロアがおすすめです。
フローリングを使うこともありますが、年数が経つと木が毛羽立ってきたり、水に濡れた部分の塗装が剥げてくるため、貼り換えが必要になるケースが多いです。
できれば合板フローリングか、無垢フローリングなら表面塗装をしたものを選び、濡れたときはすぐに拭き取ったり、マットを敷くなどしたりして、水濡れや汚れが付きにくい工夫をしましょう。
キッチン
フローリングまたはクッションフロアが向いています。
リビングダイニングの場合、キッチンはクッションフロア、ダイニングはフローリングと使い分けてもいいでしょう。
見た目がスタイリッシュで水に強いタイルを使うこともありますが、物を落としたときに割れやすいデメリットがあります。
リビング
ソファやテーブル、イスなど重い家具を置くリビングは、へこみにくいフローリングがおすすめです。
リビングにちょっと横になれるスペースが欲しいなど畳を入れたい方は、小上がりの和室を作る方法があります。
寝室
汚れにくい寝室はカーペットもおすすめです。
保温性がある素材なので、起きてベッドから床に足を付けたときもヒンヤリしません。
アレルギーが気になる方は、ほこりが舞いにくいフローリングを。
布団で寝られる方は畳もいいですね。
子ども部屋
クレヨンやマジック、砂、皮脂などの汚れがつく可能性が高い子ども部屋はフローリングがおすすめです。
合板フローリングなら汚れも拭き取りやすく、掃除が楽です。
逆にカーペットは掃除がしにくいので向きません。
玄関
泥汚れが激しい玄関には、タイルや石など硬い素材がおすすめです。
タイルや石は水に強いので、掃除の際に水を流すこともできてさっぱりとします。
この記事のポイント
床材には、木、タイル、畳、カーペット、クッションフロアがあります。
一般的に、住宅で使われる面積が多いのは木でできたフローリングで、合板フローリングと無垢フローリングの二種類に分けられます。
合板フローリングは手入れのしやすさやデザイン、カラーが豊富なところが特徴で、無垢フローリングは木そのものの風合いや色の変化が味わえるのが魅力です。
家の床材は全て統一する必要はありません。床材の性質によって向き・不向きもあります。
床材の特徴やライフスタイルに合わせて、場所別に選びましょう!