先日、息子の初節句のお祝いをしました!
兜と名前を書いた旗を購入し飾っています。
今回五月人形について初めて調べたのですが、元々中国で魔よけとして弓を飾ったのが始まりで、日本では平安時代から邪気をはらう儀式として弓などを使っていたそうです。
現在では、男の子が元気に育ち、健康で生活できるようにという意味で子供の身を守るために兜や人形を飾るようです。
鯉のぼり🎏も買おうか考えたのですが、賃貸だと飾るところがなく断念。。。
自分の敷地があれば鯉のぼりも立てたりできたのに、と強く感じました。
実は兜も、家に飾るスペースがないため、実家に飾っていました。
子育てをする中で、マイホームの必要性を感じる場面がとても増えてきました。